後遺障害診断書を正しく記載します

後遺障害診断書…客観的に、正確に。

  • 検査の結果は漏らさず記載します。
  • 自覚症状にしっかり耳を傾けます。
  • 必要に応じ、精密検査のための紹介状も発行します。

後遺障害診断を適正に行うために

最近は、交通事故に関するインターネット上の情報が増えたためか「後遺障害診断書」について事前に質問を受けることも多くなっています。
当院では、患者様のお身体の状態に合わせて必要な検査を行っており、それらの検査結果について正確に記載します。

また、自覚症状については、問診により聴き取りを行い、後遺障害診断書の「自覚症状」欄に記載致します。

交通事故でお怪我をなされると、完治を目指して治療を継続していきます。しかし、現状の自動車保険のシステムでは、事故から一定期間経過すると、保険会社が治療費を打ち切ってくることが多いのが実情です(保険会社には保険会社の論理があります)。そして、その時に一旦治療を終了させることを「症状固定」と呼んでいます。

治療を打ち切って症状固定にする訳ですので、その時にはお身体にまだ不具合が残っていることも少なくありません。その不具合の状態を記録する書面が「後遺障害診断書」です。

ですので、後遺障害診断書は患者様(交通事故の被害者様)にとって非常に大切な書面となります。
後遺障害診断書は、後に自賠責保険の後遺障害等級認定で使われますが、後遺障害診断書は、症状固定時における被害者のお身体の状態を記録したほぼ唯一といえる添付書面となります。

このことから、後遺障害診断書は、客観的で正確な記述が求められるのは当然のことです。

当院では、後遺障害診断書の重要性を肝に銘じ、医師の職責を果たすべく、丁寧に診断書を作成するよう配慮しております。
後遺障害診断書

自覚症状にしっかり耳を傾けます。

後遺障害診断書は、その名の通り医師が「診断」を行った結果を記載する書面ですが、診断書欄には「自覚症状」を記載する欄があります。

自覚症状記載欄は、被害者様の生の声を届ける数少ない箇所の一つです。どこがどんな具合に痛むのかを記載することは、検査結果との整合性を考える上でも重要な要素となります。

ですので、当院では、患者様の自覚症状にしっかりと耳を傾け、それを後遺障害診断書に反映させることによって、患者様の声を届けたいと考えております。

必要な検査への協力は惜しみません

医師は治療のために必要な検査を行います。一方、交通事故患者様の治療では、医学的に必要不可欠とまでは言えないような検査をお願いされる場面があります。
代表的な事例は、頚椎捻挫、いわゆるむち打ちで「MRIを撮ってほしい」と言われるケースです。
患者様から耳にしたところによると、後遺障害を検討する上で、そのMRIが医学的な証拠になり得る場合がある、ということでした。

医師には医学的証拠を残すために検査をするという発想自体がなく、またその必要もありません。
但し、患者様が必要としていらっしゃり、医学的にもその検査が治療の助けになり得るものであれば、それを妨げる理由はありません。

ですので、当院では、患者様から検査の依頼があった場合、それが医学的にも治療に有用と考えられるのであれば、心易く検査を行っています。また、MRIなどの検査機器が必要となる場合は、近隣病院への紹介状も発行しております。